江坂設備工業株式会社

SCROLL

快適な生活環境づくりは、私たちの暮らしに欠かせません。江坂設備工業では、「水道」「お風呂」「トイレ」などの水まわり工事から、ビルの空調・冷暖房設備まで幅広く手がけています。建物に生命を与える動脈・静脈をつくり、健康で安全な暮らしを支える「縁の下の力持ち」として、宮崎の暮らしを一緒に支える仲間を探しています。

江坂の仕事を知る
⼯事部
業務部
地域インフラ事業部
リフォーム部
経営管理部
営業部
設計積算部

⼯事部

工事部は、当社の中核を担う部署として、施工管理職と配管施工職(職人)で構成されています。対応工事は、3億円を超える大規模公共工事から100万円未満の小口工事までと非常に幅広く、あらゆるニーズに対応可能な柔軟性と総合力が特長です。
受注後は、現場調査・図面作成・資材手配・安全品質管理・竣工まで一貫して対応し、図面作成にはT-FAS、施工記録管理には蔵衛門などの専用ツールを使用。建てやすく使いやすい設計を意識する点に工夫が求められます。
完成した建物が目に見える形で残る仕事であり、人々の暮らしの基盤を築いているという誇りとやりがいがあります。

業務部

業務部は、「業務管理課」と「サービス課」の2課で構成され、主に官公庁施設の保守点検(業務管理課)と、一般住宅の修理・漏水対応(サービス課)を担当します。年間4,000件近くの対応実績があり、地域密着型の迅速な対応力が特長です。
業務管理課では、点検や軽微な修繕工事、入札・随契案件なども多く、正確性と責任感が求められます。他部署との連携も密で、リフォーム部と連動した顧客対応も重要です。
“現場を陰で支える存在”として、信頼と実績の積み重ねで会社の信用を下支えしています。

地域インフラ事業部

地域インフラ事業部は、戸建・賃貸住宅建築会社の水回り施工や維持管理、さらには水道施設工事(給水管敷設)など、暮らしに直結するインフラを担っています。
水道施設担当と住宅担当に分かれ、それぞれが高い専門性を活かして施工を実施。現場ごとに異なる条件に応じ、柔軟かつ迅速な対応が求められます。
2024年度に工事部から独立した新体制の部署であり、若手の成長が著しく、今後の組織発展の中心として期待されています。

リフォーム部

リフォーム部は、個人のお客様を対象にした住宅リフォームを専門とする部署です。水回りや内装、バリアフリー対応など幅広いニーズに応え、提案から施工、アフターまでを一貫して対応しています。
営業・現場・受付のチームで連携し、kintone(顧客管理)やNIコラボ(業務管理)などのツールを活用。お客様と直接やりとりを行うため、満足の声や感謝の言葉が日々のやりがいにつながっています。
今後はショールーム機能や補助金対応の提案力を強化し、より地域密着型の展開を目指しています。

経営管理部

経営管理部は、総務・人事・採用・経理を担当し、社内全体の「円滑な運営」と「働きやすさの実現」を支える部署です。勤怠管理、資産管理、給与計算、採用広報など、その役割は多岐にわたります。
全部署との連携が必要であり、現場とオフィスをつなぐ“縁の下の力持ち”として、社内全体を支える中核部門です。近年は健康経営やDX化にも取り組んでおり、制度設計や業務改善にも注力しています。

営業部

営業部は、入札業務や契約書類作成、既存顧客のフォローを通じて、安定した受注を支えるフロント部門です。電子入札や紙入札への対応、自治体との各種手続きの他、積算・設計部門や施工部門と連携しながら現場対応へとつなげています。
少数精鋭で、実務の正確さと社内外の調整力が求められます。公共案件に関わる誇りや、信頼関係から受注が決まったときの達成感が、この仕事の大きな魅力です。

設計積算部

設計積算部は、工事の設計および積算を専門とする部署で、受注前段階における「正確な工事費算出」と「適正な仕様設定」を通じて、全体の利益確保に貢献しています。
設計図面の作成や数量拾い出し、単価調整などを行い、案件によっては設計事務所や同業者と連携することもあります。根気と精度が問われる業務ですが、自分が担当した案件が受注につながったときの喜びは大きく、専門性を高められる分野です。
将来的には、VE(バリューエンジニアリング)や原価低減を意識した提案型積算へと進化していくことが期待されています。

休日・休暇について

育児休業について

時間外労働について

各種手当・家族支援について

「ひなたの極」を取得しています

仕事と生活の調和が取れている職場環境づくりを積極的に行っている企業のうち、優れた取組成果が認められる企業等に宮崎県知事から認証される制度です。

詳しく見る

社員数や男女比はどうなっていますか?

詳細は こちらのページ(会社情報 | 江坂設備工業株式会社)に掲載しています。ぜひご覧ください。

未経験でも大丈夫ですか?

もちろんです。大切なのは「やってみたい」という気持ちと前向きに学ぶ姿勢です。
未経験から始めて、一人前の技術者や管理職として活躍している社員もたくさんいますのでご安心ください。

入社後はどんな仕事をするのでしょうか?

新卒社員はまず、外部団体が実施する新入社員研修に参加し、建設業界や社会人としてのマナー等について学びます。外部研修を経て、実際の現場を見てまわります。その後はOJTで先輩社員や上司について、それぞれに合った現場に入ります。
中途入社の方は、まず先輩社員のサブについていただきます。その後、実務経験や資格が活かせるようなら、即戦力として現場に入っていただきます。

配属部署はどのように決まりますか?

入社後の配属は、ご本人の希望職種・適性・会社の人員計画を総合的に考慮して決定します。
当社には「設計積算」「工事」「業務」「地域インフラ」「営業」「リフォーム」など複数の部署があり、経験やキャリア形成に応じて部署異動も可能です。幅広い分野を経験することで、将来的にご自身の強みを伸ばしていただける環境です。

有給休暇は取りやすいですか?

はい。会社として積極的に取得を促しており、ワークライフバランスを大切にしています。
メリハリをつけて働ける環境づくりに取り組んでおり、有給休暇100%取得を目指しています。

福利厚生はどうなっていますか?

当社の福利厚生は、社員の声が届きやすい仕組みが特徴です。
1年ごとに制度や内容を見直し、実際の働き方や要望を取り入れながら改善を続けています。
この柔軟な取り組みにより、常に時代や社員のニーズに合った制度を提供できるよう努めています。

暮らしを支える仕事を、あなたの手で。
未来をつくる仲間募集中!

採用情報を見る

どんな仕事をしていますか?

公共施設や民間施設、集合住宅の空調設備点検・修理を中心に担当しています。現場での作業が主で、写真管理や報告書の作成にも取り組みながら、着実に対応できる範囲を広げています。入社3年目となり、給排水衛生についても経験を積んでいます。

仕事で感じるやりがいは?

空調設備の点検や修理を通じて、直接お客様の安心や快適な環境づくりに貢献できることが大きなやりがいです。また、写真管理や書類作成などの業務も任されるようになり、自分の成長を実感しています。日々の積み重ねがお客様からの信頼につながることに魅力を感じています。

どんな仕事をしていますか?

現場の職人として、空調・給排水設備の施工を担当しています。産業技術専門校の住宅設備課で学んだ知識や資格を活かし、大型マンションなどの現場も経験。現在は入社5年目となり、大型マンション現場で職長を任されるなど、少しずつ教える立場としても成長しています。

仕事で感じるやりがいは?

自分が施工に携わった建物が完成し、形として残ることに大きな達成感があります。教えられる側から教える側へと役割が変わる中で、仲間と共に現場をつくり上げる責任と誇りを感じています。まだ学ぶことも多く、さらなるステップアップを目指せることがやりがいです。

どんな仕事をしていますか?

新築住宅やアパートの水まわり工事を担当しています。基礎工事前の配管立ち上げから、屋内の器具付けまで幅広く携わります。経験10年以上となり、現在はチームのリーダーとして後輩の指導にも力を入れています。

仕事で感じるやりがいは?

建物が完成し、生活に欠かせない水まわりが整った瞬間に大きな達成感があります。お客様の生活基盤を支える仕事であることに誇りを持ち、後輩の成長を支えながら一緒に完成を喜べることもやりがいです。

どんな仕事をしていますか?

水回りリフォームを中心に、お客様との打合せから設計、工事の手配や現場管理まで一貫して行っています。提案力や調整力、事務処理力など幅広いスキルが求められる仕事です。また、店長として店舗運営や人材育成も担っています。

仕事で感じるやりがいは?

工事完成後に「暮らしが快適になった」と直接感謝の言葉をいただける瞬間が最も大きなやりがいです。案件ごとに要望や課題が異なるため毎回新しい学びがあり、その積み重ねが自身の成長につながる点も魅力となっています。

CLOSE ✕
CLOSE ✕
CLOSE ✕
CLOSE ✕